エアコンの「カビ臭い匂い」を素早く解消する裏技とは?
エアコンの「カビ臭い匂い」の原因 エアコンクリーニングの依頼理由で多いのが、「ニオイの問題」です。汚れたエアコンは、運転開始直後に強烈な「悪臭」が吹き出されます。しかし、しばらく冷房運転を続けていると異臭がしなくなります。しかし、翌日、冷房運転を開始すると、再び悪臭が発生してしまいます。このような状態のエアコンは、写真のように吹き出し口に「黒い粒や斑点」が現れているのが特徴です。 実は、この「黒い […]
エアコンの「カビ臭い匂い」の原因 エアコンクリーニングの依頼理由で多いのが、「ニオイの問題」です。汚れたエアコンは、運転開始直後に強烈な「悪臭」が吹き出されます。しかし、しばらく冷房運転を続けていると異臭がしなくなります。しかし、翌日、冷房運転を開始すると、再び悪臭が発生してしまいます。このような状態のエアコンは、写真のように吹き出し口に「黒い粒や斑点」が現れているのが特徴です。 実は、この「黒い […]
6月初旬までに、エアコンを試運転してみませんか。もし、異常箇所を発見した場合、この時期ならすぐにメーカーの修理サービスが受けられます。ところが、7月に入り気温が上昇すると、一気に問い合わせや修理対応が急増するため、長期の順番待ちを覚悟しなければなりません。 故障や不具合でなくても、運転ランプが点滅してフィルター清掃のアラートを発信していたり、電源プラグがコンセントに差し込まれていなかったり、リモコ […]
お客さまから、キッチンの換気扇から「キーキー」音が鳴るため、レンジフードクリーニングの作業依頼を受けました。 まず、レンジフードを分解して、本体内部、フィルター、プロペラを清掃しながら、異音の発生源を探しました。異音は、モーターから発生しており、冬場の気温の低下で回転軸を支えるベアリング内部の潤滑油が硬化して異音が鳴り出したと思われました。 この日は、モーターの軸受けに潤滑油を差して作業を一旦終了 […]
お風呂場の排水口に付着する黒ずみやヌメリは、排水トラップ内部で皮脂汚れや髪の毛などを栄養分として繁殖した「カビ」や「雑菌」が主な原因です。このまま放置すれば、不衛生だけでなく悪臭の発生源にもなってしまいます。 また、せっかく排水口を掃除しても、1週間後にはヌメリが再発して、元の汚れに戻ってしまったという経験はありませんか。これは、目に見える排水口周辺を掃除しても、その先の封水筒(防臭管)や排水管が […]
2年前に「太陽光を利用したレンジフードのフィルター掃除の方法」で黒いゴミ袋を使ったレンジフードのフィルター掃除の方法をご紹介いたしましたが、シロッコファンに触れていませんでしたので、今回は、その部分を中心にご説明いたします。 先ず、「過炭酸ナトリウム」「台所のせっけん(食器用洗剤)」「バケツ」を用意します。次に、真夏の照り付ける「強い日差し」が必要です。この掃除方法は、シロッコファンの油汚れをバケ […]
セスキ水は「アルカリウォッシュ」とも呼ばれ、お家の汚れの約9割を占める油汚れ・皮脂汚れ・血液汚れ・手垢汚れを強力に落とせます。セスキ水は、セスキ炭酸ソーダ(セスキ炭酸ナトリウム)と水を混ぜるだけで簡単に作れます。スプレーボトルのキャニオンスプレーに詰めて常備しておくと、いつでも「シュシュッ」とスプレーして簡単に拭き掃除ができ、おすすめです。 エコ洗剤のセスキ炭酸ソーダは、サラサラとした顆粒状で、炭 […]
エアコンは日頃からひと手間を掛けることで、キレイな状態を長く保つことができます。冷房や除湿運転で発生する熱交換機の結露水が原因で発生するカビや嫌なニオイが付きにくくなる自分でできる方法をご紹介いたします。 内部クリーン運転を活用する 冷房や除湿運転を停止した後、内部クリーン運転を作動させてエアコン内部を乾燥させると、カビの発生を予防することができます。内部クリーン運転は、送風運転によりエアコン内部 […]
キッチンのお掃除で意外と忘れられているのが、水栓です。蛇口ともいわれるこの部分から出てくるお水でお料理をしたり、食器を洗うため、清潔であるべきですが、思いのほか汚れが溜まっています。 これからの温暖な季節は、何かと台所の衛生状態が気になるため、一度、蛇口を裏返して水垢やカビ、汚れが付着していないか確認して、汚れていたら自分でお掃除してみませんか。 汚れが溜まる理由 最近の蛇口は、水流切替、ホースの […]
ココナツ洗剤に洗浄効果を高める助材を混ぜて、自分好みのオリジナル・液体石けんを作ってみませんか。 実は、おそうじワーク がナチュラル・ハウスクリーニングで最も使用している “エコ洗剤” は、中性洗剤のココナツ洗剤ですが、洗浄力を高めるために助剤をブレンドしたオリジナル・液体石けんを使っています。液体なので、水に溶けやすく様々なお掃除で活躍してくれています。 お家の汚れは、9割以上が油汚れ、皮脂汚れ […]