CATEGORY

エアコンクリーニング

エアコンのフィルター清掃で電気代を約3割も節約

エアコンの電気代節約には、『フィルター清掃』が手早く効果的です。エアコンメーカーのダイキンの実験では、ホコリが3年間も溜まったフィルターを掃除すると、冷房運転時の消費電力を約3割(32.8%)も削減できるという結果が発表されています。この実験は、特別な環境の実験室ではなく、日常生活しているマンションの寝室に設置された10年以上前のエアコンで実施された結果なので、実態に近い結果だと思います。 【3年 […]

エアコンの「カビ臭い匂い」を解消する裏技とは?

エアコンの「カビ臭い匂い」の原因 エアコンクリーニングの依頼理由で多いのが、「ニオイの問題」です。汚れたエアコンは、運転開始時に強烈な「カビ臭い匂い」が吹き出されます。しかし、しばらく冷房運転を続けていると悪臭がしなくなります。しかし、翌日、エアコンの冷房運転を再び開始すると、ふたたび異臭が発生してしまいます。このような状態のエアコンは、写真のように吹き出し口に「黒い粒や斑点」が現れているのが特徴 […]

「エアコン」と「ゴキブリ」の密接な関係

エアコンクリーニングの作業中にパネルを外すと、時々蜘蛛が巣を張っていたり、カナブンやチャタテムシの死骸も見つけますが、ひと際多くゴキブリの死骸を発見してしまいます。皆さんも夜中にエアコン内部から「カサカサ」という音が聞こえたことはないでしょうか。 なぜ、エアコン内部にゴキブリの死骸があるのでしょうか? エアコンにホコリが溜まると、ヒョウヒダニ(チリダニ)が群がります。実は、このダニの体や死骸、糞は […]

エアコンクリーニングの実施は、10月~11月が最適

お客さまからのご質問も多いエアコンクリーニングの実施時期ですが、10月~11月の秋が最適です。何かと混み合っている夏場の繁忙期を避けるだけでなく、次のようなメリットからお勧めしています。 キレイが長続き! カビは、夏場の冷房(除湿)運転の結露水がエアコン内部の湿度を上がることで発生します。10月以降は、結露水を発生させる冷房を使わなくなるため、カビが発生しません。さらに、冬場の暖房運転の期間中は、 […]

エアコンの節電には、室外機のアルミ製日除けが効果的!

1.エアコンの省エネには、室外機にアルミ製日除けが効果的! 100円ショップで材料を購入して、ハサミで切るだけで、室外機のアルミ製日除けが簡単に作れます!アルミ保温シート1枚(70×180)で日除け4枚(35×90)できるので、とても経済的です。※材料「アルミ保温シート、UV剤配合PPテープ(紫外線劣化しないテープ)」は、Seriaヒルステップ生駒店で購入。 ※日除け表面(41,9℃)は熱くなって […]

早めにエアコンを試運転して、夏の準備をしませんか!

6月初旬までにエアコンの試運転をして異常を発見した場合、この時期ならすぐにメーカーの修理が受けられます。故障を発見し、万が一新機種に買い替えるときでも、設置工事の予約もスムーズです。 試運転の方法は、次のとおり簡単にできます。 ■試運転方法①温度を最低温度(16~18℃)に設定。10分程度運転します。 ※リモコンの電池は切れていませんか?②冷風がきちんと出ており、異常を示すランプが点滅していません […]

今なら、エアコンクリーニングの予約がスムーズです!

エアコンクリーニングは、本格的な夏を迎えるまで、少し早めにご予約いただくと、お掃除の日程調整がしやすく、予約手続もスムーズです。 今なら、“おそうじワーク” を LINE の友だち追加していただくと、もれなく初回限定の “10%割引クーポン” をプレゼントいたします。 [ LINE 友だち登録キャンペーン価格]★ エアコン:8,100円 (お掃除機能付きは、14,400円)★ 浴室:12 […]

エアコンの標準使用期間10年と平均使用年数13.2年

先日、23年前のエアコン2台に続いて、13年前のエアコン1台をエアコンクリーニングしてきましたが、お掃除後は、積年の汚れもスッキリとキレイになり、新品のように光り輝いていました。エアコンの設計上の標準使用期間(経済的耐用年数)は、どのメーカーも10年となっていますが、主に夏場の2ヶ月だけ運転するなど、稼働時間が短い場合、10年を超えてもまだまだ現役で頑張ってくれています。 エアコンの標準使用期間は […]

エアコンの水漏れ原因とその解決方法

梅雨時に今年初めてエアコンのスイッチを入れたら、しばらく経ってから突然、エアコン本体(室内機)から水漏れが発生することがあります。その原因について、主な6事例と解決方法をご紹介いたします。ただし、エアコンの水漏れは、ひとつのパターンだけでなく、二つ以上の原因やこれ以外の原因(エアコンの傾き、配管の断熱不足、冷媒不足等)が組み合わさる場合もあり、一発で問題解決とならないときもありますが、対処方法のひ […]

エアコンの嫌なニオイやカビが付きにくくなるヒント

エアコンは日頃から簡単なひと手間を掛けることで、キレイな状態を長く保つことができます。エアコンをキレイにお掃除した後だからこそ実行したい、嫌なニオイやカビ汚れが付きにくくなる対策をご紹介いたします。 【内部クリーン運転を活用する】内部クリーン機能を運転させてエアコン内部を乾燥させると、カビの発生を予防することができます。内部クリーン運転は、エアコン内部を高温で加熱(暖房運転)してアルミフィンやファ […]