ブログ

簡単!太陽光を利用したレンジフードのフィルター掃除

簡単!レンジフードのフィルター掃除 レンジフードのフィルターに付いた油汚れが非常に良く落ち、手間いらずでエコロジーでありながら効果覿面な掃除方法をご紹介いたします。目詰まりしたフィルターのベトベト油汚れを落とすのは、プロでも苦労しますが、電気やガスなどのエネルギーを消費せず、ブラシで何度も擦ることなく、スッキリと油汚れを落とせます。この掃除方法は、もともとお客さまに教えていただき、「なるほど!」と […]

浴室の天井のカビを簡単にキレイにする方法

さて、浴室のカビはどこにいるのでしょうか? 床や壁に付いたカビを一生懸命に掃除しても、すぐにカビが発生してしまうという経験はありませんか? こんなに早くどこからカビがやってくるのでしょうか? 浴室のカビといえば、床や壁、排水溝、コーキングやドアのゴムパッキン部分で黒く発生しているものと思いつきますが、実は天井の表面に潜んでいます。浴室の天井の色がカビの菌糸と同じ茶褐色であるため、目に見えずに見過ご […]

浴室暖房乾燥機のカビが引き起こす肺真菌症とは?

浴室暖房乾燥機は、ほとんどのマンション、戸建住宅に設置され、換気だけでなく夏場の送風や冬場の暖房、さらに浴室乾燥機能が備わっています。ところで、この浴室暖房乾燥機に付着する「カビ」が、実は「肺真菌症」という深刻な健康被害をもたらすことが最近問題となっています。 もともとこの病気は、腐葉土の粉塵を吸い込んだことが原因で感染するとされ、農作業に従事する高齢者に多い病気とされていましたが、近年では、マン […]

エアコンの節電には、室外機のアルミ製日除けが効果的!

手作り室外機のアルミ製日除けで省エネ!  ※材料:アルミ保温シート・PPテープ(Seriaヒルステップ生駒店で購入) 100円ショップで材料を購入して、ハサミで切るだけで、室外機のアルミ製日除けが簡単に作れます!アルミ保温シート1枚(70㎝×180㎝=畳1枚程度の大きさ)でアルミ製日除け(35×90㎝)が4枚作れるので、とても経済的です。 作り方は簡単で、アルミ保温シートをハサミで切るだけです。室 […]

今なら、エアコンクリーニングの予約がスムーズです!

エアコンクリーニングは、本格的な夏を迎えるまで、少し早めにご予約いただくと、お掃除の日程調整がしやすく、予約手続もスムーズです。 今なら、“おそうじワーク” を LINE の友だち追加していただくと、もれなく初回限定の “10%割引クーポン” をプレゼントいたします。 [ LINE 友だち登録キャンペーン価格]★ エアコン:8,100円 (お掃除機能付きは、14,400円)★ 浴室:12 […]

“オゾンエアー” で部屋全体を除菌・消臭!

おそうじワークは、医療機器メーカーが作る “オゾンエアー” 除菌・消臭機器「Lyon3.0(タムラテコ社)」でお客さまの部屋全体を効率的に除菌・消臭しながらお掃除の作業を実施いたします。 「Lyon(リヨン)3.0」は、空気中に浮遊する菌・ウイルス・花粉などアレルゲンをオゾンと紫外線でパワフルに除菌・消臭します。さらに、ドアノブや床、家具などに付着した菌やウイルスも除菌が可能です。例えば、6畳の部 […]

年末のお掃除、少し早めにご準備しませんか!

☆おそうじワークのおすすめメニュー☆〈第1位〉 エアコンクリーニング:ホコリやカビを高圧洗浄で除去!〈第2位〉レンジフード(換気扇)クリーニング:頑固な油汚れをスッキリ除去。〈第3位〉 キッチンクリーニング:シンクをピカピカに磨き上げ。〈第4位〉 浴室クリーニング:エプロン内部の高圧洗浄が人気オプション! 年末のお掃除を少し早めにご準備していただくと、お掃除の日程調整がしやすく、予約もスムーズです […]

洗濯機に溜まるカビ汚れの清掃と予防方法

― 嫌なニオイや黒いクズの正体とは ―衣類を洗濯機でキレイに洗濯した後に、次のような不快な出来事で困っていませんか? ■洗濯機の蓋を開けたときの嫌なニオイ■洗濯後の衣類に付いてくる黒いクズ■室内干しで漂ってくる嫌なニオイ どれも洗濯槽の目に見えない裏側で溜まっているカビや雑菌の汚れが正体です。全自動洗濯機は、衣類の洗濯だけが自動で、日常のお掃除までは自動でしてくれません。目に見えない洗濯槽の裏側は […]

エアコンの標準使用期間10年と平均使用年数13.2年

先日、23年前のエアコン2台に続いて、13年前のエアコン1台をエアコンクリーニングしてきましたが、お掃除後は、積年の汚れもスッキリとキレイになり、新品のように光り輝いていました。エアコンの設計上の標準使用期間(経済的耐用年数)は、どのメーカーも10年となっていますが、主に夏場の2ヶ月だけ運転するなど、稼働時間が短い場合、10年を超えてもまだまだ現役で頑張ってくれています。 エアコンの標準使用期間は […]

エアコンの水漏れ原因とその解決方法

梅雨時に今年初めてエアコンのスイッチを入れたら、しばらく経ってから突然、エアコン本体(室内機)から水漏れが発生することがあります。その原因について、主な6事例と解決方法をご紹介いたします。ただし、エアコンの水漏れは、ひとつのパターンだけでなく、二つ以上の原因やこれ以外の原因(エアコンの傾き、配管の断熱不足、冷媒不足等)が組み合わさる場合もあり、一発で問題解決とならないときもありますが、対処方法のひ […]