早めにエアコンを試運転して夏の準備をしませんか!
6月初旬までにエアコンの試運転をして異常箇所を発見した場合、この時期ならすぐにメーカーの修理サービスが受けられます。ところが、7月に入り気温が上昇すると、一気に問い合わせや修理対応が急増するため、長期の順番待ちを覚悟しなければなりません。 今なら、エアコンが故障でなくても、カビが原因の異臭がする場合、エアコンクリーニングの予約もスムーズにできます。さらに、冷房シーズンの最初からキレイな空気で過ごせ […]
6月初旬までにエアコンの試運転をして異常箇所を発見した場合、この時期ならすぐにメーカーの修理サービスが受けられます。ところが、7月に入り気温が上昇すると、一気に問い合わせや修理対応が急増するため、長期の順番待ちを覚悟しなければなりません。 今なら、エアコンが故障でなくても、カビが原因の異臭がする場合、エアコンクリーニングの予約もスムーズにできます。さらに、冷房シーズンの最初からキレイな空気で過ごせ […]
エアコンの電気代節約には、『フィルター清掃』が手早く効果的です。エアコンメーカーのダイキンの実験では、ホコリが3年間も溜まったフィルターを掃除すると、冷房運転時の消費電力を約3割(32.8%)も削減できるという結果が発表されています。この実験は、特別な環境の実験室ではなく、日常生活しているマンションの寝室に設置された10年以上前のエアコンで実施された結果なので、実態に近い結果だと思います。 【3年 […]
エアコンの「カビ臭い匂い」の原因 エアコンクリーニングの依頼理由で多いのが、「ニオイの問題」です。汚れたエアコンは、運転開始時に強烈な「カビ臭い匂い」が吹き出されます。しかし、しばらく冷房運転を続けていると悪臭がしなくなります。しかし、翌日、エアコンの冷房運転を再び開始すると、ふたたび異臭が発生してしまいます。このような状態のエアコンは、写真のように吹き出し口に「黒い粒や斑点」が現れているのが特徴 […]
お客さまに代わって日曜大工を施工する DIY 代行サービスの事例として、おそうじワーク けいはんな店の外壁補修を実践しました。 当初の賃貸借契約で現状有姿での引き渡しであったため、建物内外ともかなり経年劣化しており、所どころ破損箇所がある状態でした。建物内部は、引き渡し時に DIY でリフォームしましたが、外部は当時のままの状態が続いていました。日頃ハウスクリーニング事業の倉庫として使っており、日 […]
このミニプラスチックスクレーパーのブレード(刃)は、プラスチック素材だから対象物を傷付けにくいので安心です。手に収まるコンパクトなボディに替刃を収納しているので、ブレードの交換も素早く簡単で経済的です。硬すぎず、柔らかすぎないブレードは、あらゆるシーンで活躍してくれます。何よりもリーズナブルな価格(税込143円)がうれしいです。 日常のステッカー、のり剥がしはもちろん、お掃除では水回りの白く固まっ […]
師走に入り、今年も残すところあと僅かになりました。年末の大掃除で活躍するレンジフードのシロッコファンのお掃除に便利な「手作りスクレーパー」の作り方を紹介させていただきます。 キッチンの換気扇の中でも、プロペラファンと異なり、シロッコファンは、楕円形になったファンの羽根が筒状の狭い間隔で並んでいるので、通常のブラシで擦っても頑固な油汚れに届かないため、非常に手間が掛かることです。油汚れのお掃除の基本 […]
エアコンクリーニングの作業中にパネルを外すと、時々蜘蛛が巣を張っていたり、カナブンやチャタテムシの死骸も見つけますが、ひと際多くゴキブリの死骸を発見してしまいます。皆さんも夜中にエアコン内部から「カサカサ」という音が聞こえたことはないでしょうか。 なぜ、エアコン内部にゴキブリの死骸があるのでしょうか? エアコンにホコリが溜まると、ヒョウヒダニ(チリダニ)が群がります。実は、このダニの体や死骸、糞は […]
「ハイホーム NEO クリーナー EX 」は、グラスや食器についた水垢など、なかなか取れない汚れを根こそぎ落とせる石けんクレンザーです。化学合成成分(合成界面活性剤・蛍光剤・着色料・脱色剤・香料など)を一切使わない天然素材(湯の華(霧島産の珪華石)、純石鹸(天然ヤシ油)、特殊貝殻焼成カルシウム)が主成分のエコ洗剤なので、安心・安全です。半練りタイプで、クレンザーの粒子が細かいため、初めての方でも […]
マイクロファイバークロスの繊維は、断面が星形や三角形になっており、エッジ(角)が効いています。同じ合成繊維でもナイロンやポリエステルは、均一な円形断面の糸ですが、マイクロファイバークロスは、その繊維形状から、次の特徴をもっており、洗剤不要で水に濡らして絞ってから拭き掃除に使うと、汚れを繊維の角で引っ掛けながら絡めとって落とせます。 ・汚れを絡めとる・吸水性に優れている・素早く乾燥 おそうじワークが […]
お客さまからのご質問も多いエアコンクリーニングの実施時期ですが、10月~11月の秋が最適です。何かと混み合っている夏場の繁忙期を避けるだけでなく、次のようなメリットからお勧めしています。 キレイが長続き! カビは、夏場の冷房(除湿)運転の結露水がエアコン内部の湿度を上がることで発生します。10月以降は、結露水を発生させる冷房を使わなくなるため、カビが発生しません。さらに、冬場の暖房運転の期間中は、 […]