キッチンの蛇口(シャワーヘッド)のお掃除方法
キッチンのお掃除で意外と忘れられているのが、水栓です。蛇口ともいわれるこの部分から出てくるお水でお料理をしたり、食器を洗うため、清潔であるべきですが、思いのほか汚れが溜まっています。 これからの温暖な季節は、何かと台所の衛生状態が気になるため、一度、蛇口を裏返して水垢やカビ、汚れが付着していないか確認して、汚れていたら自分でお掃除してみませんか。 汚れが溜まる理由 最近の蛇口は、水流切替、ホースの […]
キッチンのお掃除で意外と忘れられているのが、水栓です。蛇口ともいわれるこの部分から出てくるお水でお料理をしたり、食器を洗うため、清潔であるべきですが、思いのほか汚れが溜まっています。 これからの温暖な季節は、何かと台所の衛生状態が気になるため、一度、蛇口を裏返して水垢やカビ、汚れが付着していないか確認して、汚れていたら自分でお掃除してみませんか。 汚れが溜まる理由 最近の蛇口は、水流切替、ホースの […]
ココナツ洗剤に洗浄効果を高める助材を混ぜて、自分好みのオリジナル・液体石けんを作ってみませんか。 実は、おそうじワーク がナチュラル・ハウスクリーニングで最も使用している “エコ洗剤” は、中性洗剤のココナツ洗剤ですが、洗浄力を高めるために助剤をブレンドしたオリジナル・液体石けんを使っています。液体なので、水に溶けやすく様々なお掃除で活躍してくれています。 お家の汚れは、9割以上が油汚れ、皮脂汚れ […]
少ない洗剤でも充分な泡立ち パックスナチュロンのキッチンスポンジは、使用後も水切れが良く素早く乾燥するので、雑菌が繁殖してヌルヌルせず衛生的です。適度な硬さと柔軟性があるので、コップやお皿など形を選ばず、毎日の食器洗いが快適に変わります。素材に研摩剤を使用していないので食器を傷つけないのもポイントです。 このスポンジに食器用洗剤を付けてモミモミと握ると、充分な泡が出てきて泡もちも良いので、洗剤の使 […]
お客さまからのお問い合わせで多いのが「エアコンクリーニングをいつやれば良いのか?」という実施時期についてのご質問です。 私は、10月~11月の秋が最適時期だとお答えしています。夏場の繁忙期を避けるだけでなく、次のようなメリットからお勧めしています。 1.キレイが長続き! カビは、夏場の冷房(除湿)運転の結露水がエアコン内部の湿度を約90%まで上げることで発生します。しかし、10月以降は結露水を発生 […]
夏の冷房で使ったエアコンを手入れせず放置したまま冬に暖房運転すると、ファンや吹き出し口にカビが大量発生していて、驚いた経験はありませんか。 その理由は、秋の温暖な気候のなか冷房中に溜まった水分が残る環境下で、カビの胞子がエアコンに付着したホコリや汚れを栄養にしてあっという間に繁殖してしまうからです。 カビが繁殖するには、次の4つの要素がすべて揃う必要があり、そのうち、①湿気と③栄養を取り除けば効果 […]
エアコンの電気代節約には、『フィルター清掃』が手早く効果的です。エアコンメーカーのダイキンの実験では、ホコリが3年間も溜まったフィルターを掃除すると、冷房運転時の消費電力を約3割(32.8%)も削減できるという結果が発表されています。この実験は、特別な環境の実験室ではなく、日常生活しているマンションの寝室に設置された10年以上前のエアコンで実施された結果なので、実態に近い結果だと思います。 【3年 […]
お客さまに代わって日曜大工を施工する DIY 代行サービスの事例として、おそうじワーク けいはんな店の外壁補修を実践しました。 当初の賃貸借契約で現状有姿での引き渡しであったため、建物内外ともかなり経年劣化しており、所どころ破損箇所がある状態でした。建物内部は、引き渡し時に DIY でリフォームしましたが、外部は当時のままの状態が続いていました。日頃ハウスクリーニング事業の倉庫として使っており、日 […]
この「カーボンはがしヘラ(スクレーパー)」の刃(ブレード)は、プラスチック素材だから対象物を傷付けにくいので安心です。ポリアミド炭素入りのため、通常のプラスチック製より強固で長持ちします。金属製ではスリ傷が心配な箇所にも、安心してご使用いただけます。硬すぎず、柔らかすぎないブレードは、あらゆるシーンで活躍してくれます。 シール、ステッカー、のり剥がしはもちろん、お掃除では水回りの白く固まった水垢、 […]
師走に入り、今年も残すところあと僅かになりました。年末の大掃除で活躍するレンジフードのシロッコファンのお掃除に便利な「手作りスクレーパー」の作り方を紹介させていただきます。 キッチンの換気扇の中でも、プロペラファンと異なり、シロッコファンは、楕円形になったファンの羽根が筒状の狭い間隔で並んでいるので、通常のブラシで擦っても頑固な油汚れに届かないため、非常に手間が掛かることです。油汚れのお掃除の基本 […]