
簡単!レンジフードのフィルター掃除
レンジフードのフィルターに付いた油汚れが非常に良く落ち、手間いらずでエコロジーでありながら効果覿面な掃除方法をご紹介いたします。目詰まりしたフィルターのベトベト油汚れを落とすのは、プロでも苦労しますが、電気やガスなどのエネルギーを消費せず、ブラシで何度も擦ることなく、スッキリと油汚れを落とせます。この掃除方法は、もともとお客さまに教えていただき、「なるほど!」と感心したことを覚えています。
まず、用意するのは、「黒いゴミ袋」「重曹」「中性洗剤(食器用洗剤)」。あと、晴れ間の「太陽光」が必要です。あとは次の手順どおりお掃除すれば完了です。エコ洗剤の「重曹」と「中性洗剤」だけで驚くほろ頑固な油汚れがキレイに落とせるので試してみる価値は大いにあります。ベランダで作業を行いましたが、この掃除方法だと油汚れ自体がが石鹸に変わるので、ベランダを汚すことなく掃除もできるので、まさに一石二鳥です。
1.黒いゴミ袋にフィルターを1枚入れる(フィルターが2枚の場合は、ゴミ袋を2つ用意する)
2.重曹をカップ半分(100cc=20倍希釈)入れる
3.中性洗剤をカップ5分の1(20cc=100倍希釈)入れる
4.水道水を2ℓ入れて、上部を結んで密閉する(空気を抜くこと)
5.別のゴミ袋に水道水を入れて、上部を結んで密閉する(すすぎ用)
6.ゴミ袋を太陽光が良く当たる所に3時間以上漬け置きする
7.フィルターを取り出し、5のゴミ袋で作ったお湯で充分にすすぐ
8.乾いたタオルでフィルターの水分を拭き取って完了!※重曹の水溶液は、温まるとアルカリ濃度が高くなり手が荒れやすいので、必ず手袋をしましょう。※最初にフィルターの油汚れをキッチンペーパーで拭き取ると洗浄効果が高まります。
※乳化した油が残っている場合は、軽くブラシで擦れば落とせます。
※油汚れが残る場合は、重曹ペースト(重曹1+中性洗剤1混ぜたもの)を付けてブラッシングすれば落とせます。
※フィルターに塗装がされている場合は、油汚れで塗装が緩んでいることが多く、剥げることがあります。
※フィルターがアルミ製の場合は、重曹のアルカリ性に反応して黒ずむことがあります。
- ①左下側から油が垂れてます(泣)
- ②用意するのは「重曹、黒いゴミ袋、中性洗剤」
- ③油汚れが付いたフィルター
- ④重曹を投入
- ⑤中性洗剤を投入
- ⑥お水を投入後、ゴミ袋を結んで放置
- ⑦乳化した油汚れをブラシで擦り洗い
- ⑧しつこい油汚れには「重曹ペースト」で解決!
- ⑨重曹ペーストで軽くブラッシング
- ⑩お湯ですすいで洗浄完了!
- 洗浄後のフィルター
- 作業終了!
黒いゴミ袋を使う理由
黒いゴミ袋を使う理由は、太陽から降り注ぐ輻射熱(赤外線)を黒いゴミ袋が効率よく吸収し、熱に換えて水を50度以上の温水に温めるからです。すると、温水で頑固な油汚れが緩み、熱で重曹のアルカリ濃度(PH)を高めて洗浄効果を発揮しながら、漬け置き洗いをすることができます。通常、重曹を使ったナチュラルハウスクリーニングでは、まず給湯機のお湯を使い、お湯の温度を維持するためにヒーターで加熱し続けます。ここでガスや電気を消費しますが、黒いゴミ袋を使えば、自然の太陽光エネルギーを使ってエコロジーなお掃除方法が実践できるので、素晴らしい発想に感心した次第です。ちょうど以前ご紹介した太陽光を遮断する「エアコンの節電には、室外機のアルミ製日除けが効果的!」と逆の発想です。
重曹を使う理由
つまり、重曹、セスキ炭酸ソーダ―、過炭酸ナトリウムは、アルカリ性の性質をもち、油汚れに含まれる脂肪酸と反応すると、石鹸のような状態になり、これ自体が他の油汚れを強力に落としながら洗浄できます。ここで、注意していただきたいのが、エコ洗剤の濃度を濃くしても汚れ落ちは、変わりません。しかし、水温が上がるとアルカリ濃度が高くなるので、冷水より温水の方が洗浄力は高まります。また、重曹を65℃以上のお湯で溶かすと炭酸ナトリウムに変わり、PHが8.2から11程度まで飛躍的に向上します。生成途中の発泡作用で汚れにアタックして洗浄力を強化するので、今回のように重曹は、温水で使うと油汚れに効果を発揮します。
中性洗剤を使う理由
中性洗剤(食器用洗剤)の主成分である界面活性剤は、水と油の両方の性質をもっており、水や油の界面(表面のこと)に働きかけ、界面の性質を変えます。すると、本来混じり合わない水と油を混ぜ合わせることができ、白濁して乳化することで、汚れを引き離します。界面活性剤の特徴は、①汚れの奥まで入り込み引き離そうとする浸透作用、②水と油を混じりやすくする乳化作用、③汚れを水に散らして再付着を防止する分散作用があり、この3つの力で油汚れを剥がして浮かします。これらの作用により、重曹の働きを助ける助剤として使用します。
油汚れに活躍するエコ洗剤
頑固な油汚れには、下表のように、重曹の代わりにセスキ炭酸ソーダ、過炭酸ナトリウム、炭酸ナトリウムを使えば、より高い洗浄力が発揮されます。食品スーパーやドラッグストアで簡単に購入できるセスキ炭酸ソーダ―、過炭酸ナトリウムは、重曹よりアルカリ濃度が高く、頑固な油汚れを強力に洗浄します。ただし、炭酸ナトリウムの市販品は少なく入手するのはやや困難ですが、重曹やセスキ炭酸ソーダ―を65℃以上のお湯に溶かせば、炭酸ナトリウムに変化し、過炭酸ナトリウムは40℃以上のお湯で炭酸ナトリウムと過酸化水素(オキシドール)に分離します。これらは、手軽に炭酸ナトリウムを代用できるので、購入する必要はありません。
重曹 | セスキ炭酸ソーダ | 過炭酸ナトリウム | 炭酸ナトリウム | |
アルカリ濃度(PH) | 8.2(5%水溶液) | 9.8(1%水溶液) | 10.5(1%水溶液) | 11.2(1%水溶液) |
水への溶けやすさ |
△ |
◎ 非常に溶けやすい |
△ 温度により溶けにくい |
◎ 非常に溶けやすい |
油よごれの落ちやすさ | 〇(※1) | ◎(※1) | ◎ | ◎ |
鍋や五徳のコゲ落とし | ◎(※2) | 〇 | 〇 | 〇 |
消臭効果(※3) | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ |
※1 65℃以上のお湯に溶かすと、過炭酸ナトリウムと同様に油汚れが良く落ちます。
※2 重曹特有の研磨作用でコゲを落とせます。
※3 生ごみ、魚、汗のニオイなどの消臭に効果的です。
セスキ炭酸ソーダ―とは
セスキ炭酸ソーダとは、重曹(炭酸水素ナトリウム)と炭酸ナトリウムの中間的な性質をもった複塩です。重曹と同じ弱アルカリ性で、酸性の油汚れ落としに効果を発揮します。また、セスキ炭酸ソーダは重曹よりもアルカリ濃度が高いため、洗浄力は高めです。また、重曹と同じ無機質なので、環境に負担をかけず、洗浄後は生分解して自然に還るので安心して使えます。
過炭酸ナトリウムとは
過炭酸ナトリウムは、炭酸ナトリウムに過酸化水素を結合させてできたものです。炭酸ナトリウムは、石鹸の材料でもあり、自然界に存在する無機質です。また過炭酸ナトリウムは、酸素系漂白剤(※)の主成分で、漂白・除菌・脱臭に効果を発揮します。40℃~50℃のお湯に溶かすと、過酸化水素の分解が促進され、酸素の発泡作用により、本来の高い洗浄効果を発揮します。
※酸素系漂白剤で有名なオキシクリーンには、過炭酸ナトリウムに炭酸ナトリウムが添加され、米国向けはさらに合成洗剤が配合されています。
実は、「紺屋の白袴」ではないですが、今回も我が家のレンジフードをお掃除しました。ついつい自分のことは後回しになってしまい、放りっぱなしになりがちですが、簡単にキレイになってホットしています。次回は、「レンジフードのお掃除に便利『手作りスクレーパー』」でシロッコファンのお掃除をご紹介する予定です。
<おそうじワーク けいはんな店は、生駒市、奈良市を中心に「エコ洗剤」によるお掃除サービスを提供しています>