ブログ

年末のお掃除、少し早めにご準備しませんか!

☆おそうじワークのおすすめメニュー☆〈第1位〉 エアコンクリーニング:ホコリやカビを高圧洗浄で除去!〈第2位〉レンジフード(換気扇)クリーニング:頑固な油汚れをスッキリ除去。〈第3位〉 キッチンクリーニング:シンクをピカピカに磨き上げ。〈第4位〉 浴室クリーニング:エプロン内部の高圧洗浄が人気オプション! 年末のお掃除を少し早めにご準備していただくと、お掃除の日程調整がしやすく、予約もスムーズです […]

“エコ洗剤” を使った「ナチュラル・ハウスクリーニング」とは

おそうじワーク は、“エコ洗剤” を使った「ナチュラル・ハウスクリーニング」でおうちを隅々までキレイにします。 エアコン、キッチン、バスルームなど、おうちの汚れを化学薬品から作られた合成洗剤を使わず、天然成分から生まれた “エコ洗剤”(オーガニック洗剤)を使って汚れを落とすお掃除方法です。 おうちの汚れの大部分を占める油汚れや皮脂汚れなどにアルカリ性洗剤を使い、水アカなどのアルカリ性汚れに酸性洗剤 […]

洗濯機に溜まるカビ汚れの掃除と予防方法

嫌なニオイや黒いクズの正体とは 衣類を洗濯機でキレイに洗濯した後に、次のような不快な出来事で困っていませんか? ■ 洗濯機の蓋を開けたときの嫌なニオイ■ 洗濯後の衣類に付いてくる黒いクズ■ 室内干しで漂ってくる嫌なニオイ いずれも洗濯槽の目に見えない裏側で溜まっているカビや雑菌の汚れが正体です。全自動洗濯機は、衣類の洗濯だけが自動で、日常のお掃除までは自動でしてくれません。 目に見えない洗濯槽の裏 […]

エアコンの標準使用期間10年と平均使用年数13.2年

先日、23年前のエアコン2台に続いて、13年前のエアコン1台をエアコンクリーニングしてきましたが、お掃除後は、積年の汚れもスッキリとキレイになり、新品のように光り輝いていました。エアコンの設計上の標準使用期間(経済的耐用年数)は、どのメーカーも10年となっていますが、主に夏場の2ヶ月だけ運転するなど、稼働時間が短い場合、10年を超えてもまだまだ現役で頑張ってくれています。 エアコンの標準使用期間は […]

エアコンの水漏れ原因とその解決方法

梅雨時にエアコンのスイッチを入れ、しばらく経ってから突然、エアコン本体(室内機)から水漏れが発生することがあります。 その原因について、主な6事例と解決方法をご紹介いたします。ただし、エアコンの水漏れは、1つのパターンだけでなく、2つ以上の原因やこれ以外の原因(エアコンの傾き、配管の断熱不足、冷媒不足等)が組み合わさる場合もあります。一発で問題解決とならないときもありますが、対処方法のひとつとして […]

エアコンの嫌なニオイやカビが付きにくくなるヒント

エアコンは日頃から簡単なひと手間を掛けることで、キレイな状態を長く保つことができます。エアコンをキレイにお掃除した後だからこそ実行したい、嫌なニオイやカビ汚れが付きにくくなる対策をご紹介いたします。 【内部クリーン運転を活用する】内部クリーン機能を運転させてエアコン内部を乾燥させると、カビの発生を予防することができます。内部クリーン運転は、エアコン内部を高温で加熱(暖房運転)してアルミフィンやファ […]

新型コロナウイルスワクチンを接種しました

本日(2021年6月28日)、新型コロナウイルスワクチンを大規模接種会場で1回目の接種を受けました。 お客様のご自宅に訪問してお掃除サービスを提供するため、ご迷惑をお掛けしないためにもワクチン接種は必須であると考えました。このワクチン接種により、新型コロナウイルスのまん延防止に協力することができることも大きなポイントです。 接種会場の大阪市大規模接種センター(インテックス大阪会場)に、15時ごろに […]

「ベタベタ、カチカチ」油汚れのレンジフード

最近、エアコンクリーニングとセットでレンジフードクリーニングの依頼が急増しています。その理由として、温かくなってきたこの時期に冬場に硬く固まっていた油汚れが緩くなってポツポツと上から落ちてくるからです。油汚れは、放置すると「ベタベタ」になり、やがて石のような「カチカチ」に変化してしまいます。 レンジフードの整流板、フィルター、シロッコファンにこびりついた「ベタベタ」油汚れは、調理のたびに少しずつ溜 […]

エアコンの吹き出し口の「黒い斑点」は、カビの危険信号!

エアコンクリーニングの可否判断のポイント エアコンクリーニングが必要かどうか悩まれている方が多いと思います。その判断の目安として、エアコンの送風口に「黒い斑点」が現れる危険信号を確認してください。 この斑点が少しでも見えると、目が届かないエアコンの内部で黒カビが繁殖しているので、早期にエアコンクリーニングを実施するのがベストです。このような状態で冷房運転すると、吹き出し口からカビの胞子を放出するだ […]