CATEGORY

エアコンクリーニング

エアコンクリーニングの実施は、10月~11月が最適

お客さまからのご質問も多いエアコンクリーニングの実施時期ですが、10月~11月の秋が最適です。何かと混み合っている夏場の繁忙期を避けるだけでなく、次のようなメリットからお勧めしています。 キレイが長続き! カビは、夏場の冷房(除湿)運転の結露水がエアコン内部の湿度を上がることで発生します。10月以降は、結露水を発生させる冷房を使わなくなるため、カビが発生しません。さらに、冬場の暖房運転の期間中は、 […]

エアコンの節電には、室外機のアルミ製日除けが効果的!

手作り室外機のアルミ製日除けで省エネ! ※材料:アルミ保温シート・PPテープ(Seriaヒルステップ生駒店で購入) 100円ショップで材料を購入して、ハサミで切るだけで、室外機のアルミ製日除けが自分で簡単に作れます!アルミ保温シート1枚(70㎝×180㎝=畳1枚程度の大きさ)でアルミ製日除け(35×90㎝)が4枚作れるので、とても経済的です。 作り方は簡単。アルミシートをハサミで切るだけ。室外機に […]

エアコンの標準使用期間10年と平均使用年数13.2年

先日、23年前のエアコン2台に続いて、13年前のエアコン1台をエアコンクリーニングしてきましたが、お掃除後は、積年の汚れもスッキリとキレイになり、新品のように光り輝いていました。エアコンの設計上の標準使用期間(経済的耐用年数)は、どのメーカーも10年となっていますが、主に夏場の2ヶ月だけ運転するなど、稼働時間が短い場合、10年を超えてもまだまだ現役で頑張ってくれています。 エアコンの標準使用期間は […]

エアコンの水漏れ原因とその解決方法

梅雨時にエアコンのスイッチを入れ、しばらく経ってから突然、エアコン本体(室内機)から水漏れが発生することがあります。 その原因について、主な6事例と解決方法をご紹介いたします。ただし、エアコンの水漏れは、1つのパターンだけでなく、2つ以上の原因やこれ以外の原因(エアコンの傾き、配管の断熱不足、冷媒不足等)が組み合わさる場合もあります。一発で問題解決とならないときもありますが、対処方法のひとつとして […]

エアコンの嫌なニオイやカビが付きにくくなるヒント

エアコンは日頃から簡単なひと手間を掛けることで、キレイな状態を長く保つことができます。エアコンをキレイにお掃除した後だからこそ実行したい、嫌なニオイやカビ汚れが付きにくくなる対策をご紹介いたします。 【内部クリーン運転を活用する】内部クリーン機能を運転させてエアコン内部を乾燥させると、カビの発生を予防することができます。内部クリーン運転は、エアコン内部を高温で加熱(暖房運転)してアルミフィンやファ […]

エアコンの吹き出し口の「黒い斑点」は、カビの危険信号!

エアコンクリーニングの可否判断のポイント エアコンクリーニングが必要かどうか悩まれている方が多いと思います。その判断の目安として、エアコンの送風口に「黒い斑点」が現れる危険信号を確認してください。 この斑点が少しでも見えると、目が届かないエアコンの内部で黒カビが繁殖しているので、早期にエアコンクリーニングを実施するのがベストです。このような状態で冷房運転すると、吹き出し口からカビの胞子を放出するだ […]

ペットもエアコンのカビ汚れでアレルギーを発症!

先日、犬を飼っておられるお客さまよりペットのことを気遣ってエアコンクリーニングのご依頼をいただきました。梅雨前の熱さも増し、犬や猫などのペットのためにエアコンを運転し始めた頃が、カビや雑菌が原因のアレルギー症状が現れる時期だそうです。私もエアコンのカビに対してアレルギーを引き起こし、鼻詰まりや鼻水が止まらなくなる体質ですが、エアコンクリーニングで訪問したお客さま宅で、私以上にひどい症状になっている […]

エアコンクリーニングは、お掃除機能の分解清掃が重要!

本日、エアコンクリーニングを実施しました。お客さまからは、エアコンから嫌なニオイがし、いつも埃っぽい風が噴き出すのが悩みだと伺いました。お客様自身が前面パネルを開けてフィルターを外し、市販のエアコン洗浄スプレーでお掃除ロボットの隙間からノズルが届く範囲でセルフクリーニングを試みたものの、清掃には限界があり十分な効果が得られなかったそうです。機種は「Panasonic CS-HX635C2」で、いわ […]